今年買ってよかったもの2016みたいなエントリをたくさん読んで私も書いてみたいなと思ったものの、買ってよかったダントツ1位のお掃除ロボにしぼって書いてみることにしました。
買うときにレビューが少なくて困ったので、いつかコーボルトを検討している人のためになれば……
お掃除ロボが欲しい
とにかく夫の毛という毛が抜けるんである。普通男女が一緒に暮らし始めたら女の髪の毛のほうが問題になるのでは?と思うけど、うちの場合逆だった。毎日掃除機をかけても右向いて左向いたら陰毛がテーブルに乗っている。トランクスなわけでも裸族なわけでもなく、常時着衣だしいったいどんな仕掛けでそんなに毛が舞うのか?本当に分かりません。分かるのは間違いなく夫はハゲるであろうというその一点のみ。ハゲゆく人にハゲるなと言ったところで自然の摂理にかなう由もなし、床の色が白っぽいフローリングなこともあって目立つので毎日毎日 殺 殺 殺 殺 殺 と思いながら掃除機をかけていたのでフリーランスの初月の給料で絶対にお掃除ロボを買うぞと心に決めた。
家をきれいにしたいというより精神衛生向上のためです。
お掃除ロボ戦国時代
調べだしたらもうロボット掃除機は市場に溢れまくっていて安いものでは3千円台からあってびっくりした。シェアNo.1は依然iRobot社のようですが、ルンバは選択肢になかった。ルンバは障害物に当たったときのショックセンサーで壁や障害物を認識するので、ずっと使っていると壁にルンバの高さで擦り跡が残るらしく、それは嫌だなぁと思っていました。あと丸いことを信用していなかった。部屋の角どうすんのさ。
実家ではPanasonicのRULO(ルーロ)を使っていて実力もよく知っていたのですが、ずっと疑問に思っていたのが「ランダム走行で何回も同じ床を掃除するからきれいになるよ」という点。これは他のロボット掃除機も同じなのですが、絶対ランダムより規則的に動かしたほうがよくない?自分が部屋の雑巾掛けするときだって絶対ランダムになんてせずに壁に対してまっすぐに動き始めて順番に床攻めるでしょ。
と思っていたときにヨドバシで運命の出会いを果たす。
コーボルトとの出会い
Kobold(コーボルト) はVorwerk(フォアベルク社)というドイツのメーカーの商品です。ヨドバシにはメーカー説明員の方が立っており一通り説明を受けてかなり気になったものの、その場ではふれあい動物園のように狭い空間に10種ほどのお掃除ロボが閉じ込められ、ぶつかり合い子供に執拗にゴミを食べさせられたりしていたため各々の実力がわからず。ショールームが代官山にあるとのことなので行ってみることにしました。
ショールームにはてっきり若い営業マンでもいるのかと思いきや、白髪に髭をたくわえた木こりのような素敵なドイツ人のおじさまがポツンとパソコンをしており詳しく説明してくれた。英語だったので聞き逃した部分もあるけどだいたいこんな感じ。
- D型なので壁際や部屋のすみのホコリを逃さない
- レーザーと超音波のセンサーでぶつかりがほとんどない
- ランダム走行ではなく、はじめに部屋の外周を走ってから中を規則的に動くので効率よく掃除時間が短い
- USBポートが付いているのでwebページからソフトウェアの更新ができる
ソフトウェアについて質問したらすごく生き生きしだして「これは僕がプログラミングしたんだよね」と言い出したのでそんな人がショールームに!?と思ってビックリした。
フォアベルク社はもとはカーペットの会社で、自分とこのカーペットを掃除できるものを作ろうということで掃除機の分野に進出したとのこと。なので掃除機とカーペットだけの会社で他に家電は作っていない。コーボルトは2015年ドイツ国内で最もよく売れたロボット掃除機なんだそう。コーボルトという名前は家に住み着いて家事を手伝ってくれたりするドイツの妖精みたいなものからきているらしい。その妖精は家事の見返りとして贈り物をもらうとその家を出て行ってしまうそうです。それって屋敷しもべ妖精のことじゃない?ドビーって元ネタあったんだ!(ハリー・ポッターの話をしています)
一通りお話しした後「君が私たちの商品を忘れないようにこのコーボルトのマスコットをあげるよ」といってぬいぐるみをくれた。
実際に使ってみた感想
生活が変わり世界がきらめき始めた。
髪の毛一つでイライラしなくなったのはかなり大きいことで、日々の機嫌の良さが底上げされました。コーボルトは賢いので人間側は床に服を置かないとかコード類に気をつけてさえおけば出かけてる間に掃除が済むので、普通のコード式掃除機はほとんど使わなくなりました。はたきを一緒に買ったので、家電の上のホコリを落としたり、入り込めない洗濯機の隙間などははたきでホコリをかき出しておいてから動かすととても良いです。
コーボルトの悪いところは音がうるさいのと排気がかなり強いところです。在宅中に使いたい人はルーロのほうがいいと思う。(静音な分パワーも落ちますが)
小回りがきいてカクカクした変な形の廊下も上手に壁に沿って掃除してくれるので、ほんとに買ってよかったなーと思っています。おすすめです!
【2018年11月追記】
検索で見てくれる方が多い記事なので、その後の使用はどうなのか?という点を追記しておきます。
実は一回初期不良で修理に出しました。メンテナンススタッフの方が直々に家まで取りに来てくれる上梱包もしなくて良く、保証期間だったので無料!ありがたいですね。
買ってから今まで最低でも週に3日は稼動させていますが、クリーニング能力に変化はありません。相変わらず良い仕事っぷり。たまにドックに帰れなくなる時もありますがセンサーを乾拭きしてやれば大体直ります。吸引力には文句ナシ。
トイレだけはなんとなく別途マキタのハンディクリーナーで掃除してますが、他は全てコーボルトのみ。マジで手放せません。
コメント